2025年4月5日
2025年度第1回東大家族看護学研究会が開催されました。
2025年4月5日 2025年度第1回東大家族看護学研究会を行いました。
講師:井上真帆先生(東京大学看護管理学分野/看護体系・機能学分野 助教)
テーマ:複線経路等至性アプローチ(TEA)の基礎と看護研究への応用
日時:2025年4月5日(土)10時30分~14時30分
場所:東京大学医学部5号館2階GNRC会議室
2024年度第5回東大家族看護学研究会が開催されました。
2025年2月8日 2024年度第5回東大家族看護学研究会を行いました。
講師:金生由紀子先生 (子ども・AYA世代と家族こころのケアセンター長)
テーマ:子どもと家族への心理的支援について考える
日時:2025年2月8日(土)10時~12時
場所:東京大学医学部教育研究棟第5セミナー室
2024年11月9日
2024年度第4回家族看護学研究会が開催されました。
2024年11月9日、2024年度第4回東大家族看護学研究会を行いました。
講師:宇野 カオリ 先生 (一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会 代表理事)
テーマ:ポジティブ心理学の基礎と実践への応用
日時:2024年11月9日(土)14時~16時
場所:東京大学医学部教育研究棟第5セミナー室およびZoomによるハイブリッド形式
The 4th Research Meeting of the Department of Family Nursing Poster 2024
2024年7月27日
2024年度第3回家族看護学研究会が開催されました。
2024年7月27日、2024年度第3回東大家族看護学研究会を行いました。
講師:池田真理先生(東大家族看護学分野 教授)、森崎真由美先生(東大家族看護学分野 助教) 、村本美由希先生(東大家族看護学分野 特任助教)
テーマ:目白台プロジェクトについて知ろう!考えよう!
日時:2024年7月27日(土)10時~12時
場所:東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会
2024年6月22日
2024年度第2回家族看護学研究会が開催されました。
2024年6月22日、2024年度第2回東大家族看護学研究会を行いました。
講師:大島郁葉先生
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 教授
テーマ: 社会的カモフラージュとは何か—実践と研究から理解する—
日時:2024年6月22日(土)10時~12時
場所:東京大学医学部教育研究棟 13 階 第5セミナー室
2024年5月25日
2024年度第1回家族看護学研究会が開催されました。
2024年5月25日、2024年度第1回東大家族看護学研究会を行いました。
講師: 村本美由希先生
東京大学大学院 医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻家族看護学分野 特任助教
テーマ: セルフ・コンパッションを題材とする出産育児準備プログラムの開発ーリアリスト評価法を用いたプログラム評価ー
日時:2024年5月25日(土)13時~15時
場所:東京大学医学部5号館204号室
2023年12月2日
2023年度第5回家族看護学研究会が開催されました。
2023年12月2日、神奈川県立こども医療センターの萩原綾子講師による、第5回東大家族看護学研究会を行いました。
講師: 萩原綾子先生 (神奈川こども医療センター 看護局 副看護局長/退院・在宅医療支援室長)
テーマ: 子どもと家族の幸せと倫理的課題に向き合う~アリスちゃんの物語を通して~
日時:2023年12月2日(土)10時~12時
場所:東京大学医学部5号館204会議室
2023年10月14日
2023年度第4回家族看護学研究会が開催されました。
2023年10月14日、国立特別支援教育総合研究所の久保山茂樹講師による第4回東大家族看護学研究会を開催しました。
講師: 久保山茂樹先生(独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター 上席総括研究員・センター長)
テーマ:日本におけるインクルーシブ教育の現状と課題
日時:2023年10月14日(土)10時-12時
場所:東京大学医学部教育研究棟 第1,2セミナー室
2023年7月29日
2023年度第3回家族看護学研究会が開催されました。
2023年7月29日、社団法人日本PCIT研修センターの加茂登志子講師による第3回東大家族看護学研究会を開催しました。
講師: 加茂登志子先生(若松町こころとひふのクリニック メンタルケア科, 一般社団法人日本PCIT研修センター 代表理事)
テーマ:Parent-Child Interaction Therapy(PCIT)による親子関係への介入とトラウマケア
日時:2023年7月29日(土)10時-12時
場所:東京大学医学部教育研究棟 第1,2セミナー室
2023年6月3日
2023年度第2回家族看護学研究会が開催されました。
2023年6月3日、池田真理教授とキタ幸子講師による第2回東大家族看護学研究会を開催しました。 また午後には、CENIの実演を通したトレーニングを行いました。
講師: Mari Ikeda Ph.D, RN, PHN, CCP、Sachiko Kita Ph.D, CNW, RN, PHN
テーマ:当事者の思いや体験を視覚化する方法論〜CENIとPEARLの理論と応用〜
日時:2023年6月3日(土) 9:00-15:00 場所:医学部3号館S204
2023年5月23日
2023年度第1回家族看護学研究会が開催されました。
2023年5月23日、ミシガン大学のDr. Deniseとテンプル大学のDr. Lauraより、第1回東大家族看護学研究会を行いました。
テーマ:The theory and practices of mixed method study
日時:2023年5月23日(土)13時~15時
場所:東京大学医学部3号館S102会議室
2022年12月22日
2022年度第4回東大家族看護学研究会を開催しました。
2022年12月22日に、Realist Evaluationの方法論を学ぶため、教室員でRealist Evaluationを用いた論文の輪読を行いました。
2022年10月1日
2022年度第3回東大家族看護学研究会を開催しました。
2022年10月1日に、客員研究員の佐藤伊織先生による第3回家族看護学研究会が開催されました。佐藤先生が現在所属されているAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機 https://www.amed.go.jp/aboutus/index.html)に関して、非常に興味深い内容をお聞きすることができました。
2022年6月25日
2022年度第2回東大家族看護学研究会を開催しました。
慶應義塾大学医学教育統括センターの春田淳志先生を講師にお招きし、「Realist Approachを用いたプログラム評価の方法と実際」についての研究会を行いました。今回初の試みとして、慶應義塾大学老年看護学分野との合同ゼミ形式で行い、慶應義塾大学から6名の方が参加されました。Realist Approachの理論やパラダイムから、実際の活用事例、分析プロセスに至るまで詳しくご講義いただき、活発なディスカッションが繰り広げられました。また、2名の学生が自身の研究計画について発表し、春田先生はじめ両研究室のメンバーからのフィードバックをもらい、考えが整理される貴重な機会となりました。
慶應義塾大学医学教育統括センター 春田淳志先生
5月9日-11日
2022年度第1回東大家族看護学研究会を、グローバルナーシングリサーチセンターとの共催で行いました。
当事者の思いや体験を絵や写真などを用いて視覚化するための新たな方法論であるCENI、PEARLについて、第一人者であるDr. Denise Saint ArnalultとDr.Laura Sinkoより直接指導していただきました。3日間でのべ45名が参加し、講義やデモンストレーション、グループワークを通じて、理論的背景から臨床・研究への応用まで学びました。最終日には各参加者がそれをどのように自身の研究にどのように応用したいかを発表し合い、非常に積極的な学びの機会となりました。この2つの方法の使用に関してはトレーニングが必要になるため今後当分野で提供していくことを検討しています。トレーニング受講を希望される方はご連絡ください。