研究活動

研究プロジェクト

家族形成期のメンタルヘルス

家族形成期にあたる、妊娠、出産、育児という一連の出来事の中では、精神的支援が重要です。こうした支援を担う専門職は、妊娠中は産科医、助産師、看護師です。そして産後1か月健診頃からは、地域の保健師や児を診る小児科医に移行していきます。
これらの専門職の相互連絡・協力は不可欠であり、多職種のネットワークによる周産期メンタルヘルスケアの質の向上が、ますます望まれます。そのため先進的な取り組みについての研究を行っています。
出産後の育児支援ももちろん大切ですが、これからは妊娠期からの支援を展開することで、虐待予防の効果が上がるものと期待しています。母親だけではなく父親も含めた家族へのケアが益々重要になってくると考えています。

詳しくはこちら

関連業績

アタッチメント・スタイル・インタビュー(Attachment Style Interview;ASI)について

アタッチメントは、人間が生まれつき持っている、心の安全がゆさぶられるような危機に面した時に、誰かに近づいて、安全で安心できる関係を求める本能的な行動のシステムです。アタッチメントは、子どもから大人、老人にいたるまで、人間関係を作る能力の鍵となっています。臨床の現場でも、研究においても、その人のアタッチメントの安心性(Degree of security)やアタッチメントのスタイルを知ることが重要です。イギリスのビフィルコ教授が開発したアタッチメント・スタイル・インタビュー(Attachment Style Interview;ASI)は、アタッチメントの安心性とスタイルを評価する方法です。
アタッチメント・スタイル・インタビュー研究会 https://sites.google.com/site/attachmentstyle/home

妊婦のアタッチメント・スタイルに関連した研究

  • Ikeda M, Hayashi M, Kamibeppu K. The relationship between attachment style and postpartum depression. Attachment and Human Development.2014 DOI:10.1080/14616734.2014.941884
  • Ikeda M, Hayashi M, Kamibeppu K. The experience of postpartum depression among mothers with withdrawn attachment style during pregnancy and the first postnatal month. Open Journal of Depression, 2015, 4, 61-68

産後うつ病予測尺度日本語版(PDPI-R-J)

産後うつ病を予測する尺度で、先行研究からリスク要因となる因子を組み込まれた尺度です。妊娠期および産後に使っていただけます。使用時は下記連絡先まで使用者の氏名と使用目的をお知らせ下さい。折り返し、許諾の連絡と使用方法をお知らせします。
Ikeda M, Kamibeppu K. Measuring the risk factors for postpartum depression: development of the Japanese version of the Postpartum Depression Predictors Inventory-Revised (PDPI-R-J). BMC Pregnancy and Childbirth. 2013; 13:112 doi:10.1186/1471-2393-13-112
日本語版(別添付)
連絡先 研究責任者 池田真理(maritake-tky@umin.ac.jp)

妊娠期からの産後うつ予防プログラム

  • Ikeda M, Nishigaki K, Kida M, Setoyama A, Kobayashi K, Kamibeppu K. The development and feasibility study of Maternal Mental Health Promotion Program (MMHPP) for women during their pregnancy. Open Journal of Nursing, 2014; 4(13).
    ワークシート資料(別添付)

妊娠体験尺度日本語版(Japanese PES-Brief)

教室員によって翻訳された、Pregnancy Experience Scale Brief(PES-Brief 20項目)の日本語版です。
妊娠期の女性を対象に、幸せに感じる妊娠体験10項目と、ネガティブに感じる妊娠体験10項目に対し、その度合いを測定する尺度です。
以下の書籍には、日本語版も含め、世界各国の翻訳版が掲載されています。
DiPietro, J.A., Costigan, K.A. Pregnancy Experience Scale: Original and Brief Versions. In: Krägeloh, C.U., Alyami, M., Medvedev, O.N. (eds) International Handbook of Behavioral Health Assessment. Springer, Cham. 2023.
日本語版連絡先:池田真理
maritakeikeda[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)

小児がんをもつ子どもと家族

かつては致命的であった小児がん・脳腫瘍は、約8割が治癒する疾患となりました。しかし、疾患そのものや強力な治療・入院や闘病の体験・子どもならではの様々なライフイベントは、治療中・治療後・長期経過後のそれぞれで様々な影響を本人と家族に与えます。どのような治療・ケアがより望ましいと言えるかを、当事者の視点・価値観でらとらえるために、Patient-Reported Outcomes (PRO: 患者報告型アウトカム)を活用した研究を行っています。また、がんの子ども、家族と医療従事者のコミュニケーションを改善することを目的とした研究に取り組んでいます。

詳しくはこちら

小児がんを持つ子どもと家族

小児がんの発症・診断を受けて入院・検査・治療が進む中で、子どもも家族も、様々な体験をしています。下記の関連業績に挙げるとおり、さまざまな課題があり、そのいくつかに取り組んでいます。

関連業績

小児脳腫瘍
  • Nakamura H*, Takami H*, Yanagisawa T, Kumabe T, Fujimaki T, Arakawa Y, Karasawa K, Terashima K, Yokoo H, Fukuoka K, Sonoda Y, Sakurada K, Mineharu Y, Soejima T, Fujii M, Shinojima N, Hara J, Yamasaki K, Fujimura J, Yamasaki F, Takahashi M, Suzuki T, Sato I, Nishikawa R, Sugiyama K, The guideline committee in The Japan Society for Neuro-Oncology (JSNO) Task Force on Central Nervous System Germ Cell Tumors. The Japan Society for Neuro-Oncology Guideline on the Diagnosis and Treatment of Central Nervous System Germ Cell Tumors. Neuro-oncology. 2021; in press. *These authors contributed equally to this work.
  • 温井めぐみ, 上田敬太, 佐藤伊織, 上久保毅, 河村淳史, 清谷知賀子, 佐藤聡美, 吉橋学, 西川亮, 原純一, 日本小児がん研究グループ脳腫瘍委員会神経心理評価小委員会. 脳と発達. 2021; 53: 436-41.
  • Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Murayama S, Kumabe T, Sugiyama K, Mukasa A, Saito N, Sawamura Y, Terasaki M, Shibui S, Takahashi J, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K. Impact of late effects on health-related quality of life in survivors from pediatric brain tumors: motility disturbance of limb(s), seizure, ocular/visual impairment, endocrine abnormality, and higher brain dysfunction. Cancer Nursing: An International Journal for Cancer Care. 2014;37(6):E1.
  • Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Mukasa A, Ida K, Sawamura Y, Sugiyama K, Saito N, Kumabe T, Terasaki M, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K. Cancer-specific health-related quality of life in children with brain tumors. Quality of Life Research. 2014;23(4):1059-68.
きょうだい
  • 池田こころ, 佐藤伊織, 上別府圭子. 小児がんで入院している子どものきょうだいに対する介入 情報共有の内容とその効果に関する文献研究. 小児がん看護. 2018; 13(1): 61-73.
  • Kamibeppu K, Sato I, Hoshi Y. The experience of Japanese adolescents and young adults after losing siblings to childhood cancer; Three types of narrative. Journal of Pediatric Oncology Nursing 2015;32(3):165-77.
  • 佐藤伊織, 上別府圭子. 小児がんを持つ子どものきょうだいに対する「情報提供」と「情報共有」 きょうだいへの説明に注目した文献レビュー. 小児がん. 2009;46:31-8.
  • 佐藤伊織, 上別府圭子. 同胞を小児がんでなくした青年期女性の語りに見る悲哀の仕事. 児童青年精神医学とその近接領域. 2005;46:56-64.
思春期・若年成人(Adolescent and Young Adult: AYA)世代
  • 半谷まゆみ, 関正史, 三谷友一, 樋渡光輝, 岩崎美和, 木村敬子, 副島尭史, 佐藤伊織, 松本公一, 康勝好, 真部淳, 高木正稔, 藤村純也, 滝田順子. 小児科スタッフが中高生以上のがん患者と関わるうえで抱えている課題に関する質問紙調査. 日本小児血液・がん学会雑誌. 2019; 56(5): 447-453.
  • Soejima T, Sato I, Takita J, Koh K, Kaneko T, Inada H, Ozono S, Kamibeppu K. Do childhood cancer and physical late effects increase worries about future employment in adulthood? Cancer Reports. 2019;2:e1175.
  • Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Murayama S, Kumabe T, Sugiyama K, Mukasa A, Saito N, Sawamura Y, Terasaki M, Shibui S, Takahashi J, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K. Employment status and termination among survivors of pediatric brain tumors: a cross-sectional survey. International Journal of Clinical Oncology. 2018;23:801-11.
造血幹細胞移植
  • Hayakawa A, Sato I, Kamibeppu K, Ishida Y, Inoue M, Sato A, Shiohara M, Yabe H, Koike K, Adachi S, Atsuta Y, Yamashita T, Kanda Y, Okamoto S. Impact of chronic GVHD on QOL assessed using visual analogue scale in survivors after pediatric HSCT and those depending on QOL raters: a cross-sectional observational study in Japan. International Journal of Hematology. 2022; 115(1): 123-8.
  • Nakajima S, Setoyama A, Sato I, Fukuchi T, Tanaka H, Inoue M, Watanabe K, Koh K, Takita J, Tokuyama M, Watanabe K, Kamibeppu K. Predictors of parental distress during acute phase of pediatric hematopoietic stem cell transplantation in Japan: A multicenter prospective study. Blood Cell Therapy. 2019;2(3):39-49.
  • 石田也寸志, 佐藤伊織, 井上雅美, 早川晶, 塩原正明, 佐藤篤, 上別府圭子, 熱田由子, 山下卓也, 谷口修一. 本邦の自家/同種造血幹細胞移植後長期生存小児患者におけるQuality of Lifeに関する横断研究. 日本造血細胞移植学会雑誌. 2018; 7: 107-112.

患者立脚型アウトカム(Patient-Reported Outcomes)の開発

生存期間の延長や検査の値とは異なり、患者立脚型アウトカムは、生活の質(QOL)や症状の辛さなどといったアウトカムは患者(当事者)自身によって報告(例:自記式質問紙に回答)されることが望ましいものです。下記のように特に小児を対象とするものを中心に、QOL/PRO尺度を開発しています。

関連業績

PedsQLコアスケール乳幼児用
  • Sato I, Soejima T, Ikeda M, Kobayashi K, Setoyama A, Kamibeppu K.
    Reliability and validity of the Japanese version of the Pediatric Quality of Life Inventory Infant Scales.
    Journal of Patient-Reported Outcomes, 2022; in press

PedsQLコアスケール若年成人版
  • Kaneko M*, Sato I*, Soejima T, Kamibeppu K. Health-related quality of life in young adults in education, employment, or training: Development of the Japanese version of Pediatric Quality of Life Inventory (PedsQL) Generic Core Scales Young Adult Version. Quality of Life Research. 2014;23(7):2121-31. *these two authors contributed equally to this work.
PedsQL脳腫瘍モジュール
  • Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Mukasa A, Ida K, Sawamura Y, Sugiyama K, Saito N, Kumabe T, Terasaki M, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K.
  • Development of the Japanese version of the Pediatric Quality of Life Inventory Brain Tumor Module. Health & Quality of Life Outcomes. 2010;8:38.
PedsQL移植モジュール
  • Kikuchi R, Mizuta K, Urahashi T, Sanada Y, Yamada N, Onuma E, Ono M, Endo M, Sato I, Kamibeppu K. Development of the Japanese version of the PedsQLTM Transplant Module. Pediatrics International. 2017;59(1):80-8.
PAT(Psychological Assessment Tool)
  • Tsumura A, Okuyama T, Ito Y, Kondo M, Saitoh S, Kamei M, Sato I, Ishida Y, Kato Y, Takeda Y, Akechi T. Reliability and validity of a Japanese version of the Psychosocial Assessment Tool for families of children with cancer. Japanese Journal of Clinical Oncology. 2020; 50: 296-302.
MDASI-BT
  • Tanaka S, Sato I, Takahashi M, Armstrong TS, Cleeland CS, Mendoza TR, Mukasa A, Takayanagi S, Narita Y, Kamibeppu K, Saito N. Validation study of the Japanese version of M.D. Anderson Symptom Inventory Brain Tumor Module (MDASI-BT). Japanese Journal of Clinical Oncology. 2020; 50: 787-93.

QOL/PRO評価の実装に向けた現実的取り組み

QOL/PRO評価が重要といっても、認知的・身体的に発達途上であったり障害があったりして難しいことは多々あります。また評価をしてもらう(医療者・研究者)側としても、客観的指標と異なりどのように実装すればよいか、どのように結果を解釈すればよいか悩む場合もあります。これらの課題解決に向けて取り組んでいます。

関連業績

QOL評価傾向の特徴や関連要因

Ikeda M, Sato I, Soejima T, Setoyama A, Kobayashi K, Fukuzawa R, Kamibeppu K. Parents’ perceptions and judgment formation process of their infants’ quality of life. Open Journal of Nursing. 2020; 10: 1219-1232.
→ 乳児のQOLを評価する親が、どのように考えて尺度に回答しているかを認知的インタビューにより明らかにしました

Nakajima S, Sato I, Soejima T, Koh K, Kato M, Okamoto Y, Imamura T, Maeda M, Ishida Y, Manabe A, Kamibeppu K. Comparison of child and family reports of health-related quality of life in pediatric acute lymphoblastic leukemia patients after induction therapy. BMC Pediatrics. 2020; 20: 390.
→ 寛解導入療法中の白血病患児のQOL評価が、子ども自身による場合と親による場合とでどの程度一致し、どのような場合に一致しない傾向にあるかを明らかにしました

Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Mukasa A, Ida K, Sawamura Y, Sugiyama K, Saito N, Kumabe T, Terasaki M, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K. Factors influencing self- and parent-reporting health-related quality of life in children with brain tumors. Quality of Life Research 2013;22(1):185-201.
→ 小児脳腫瘍患者へQOL尺度への回答を依頼する際にインタビュー形式でも結果が変わらないこと、また治療段階等が子ども自身の評価と親による評価のそれぞれに影響を与えることを明らかにしました

QOL/PRO調査の実装に係る課題とその解決策

Sato I, Soejima T, Ishida Y, Maeda M, Koh K, Kamibeppu K. Simple change in logistic procedure improves response rate to QOL assessment: A report from the Japan Children’s Cancer Group. Journal of Patient-Reported Outcomes. 2020; 4: 48.
→ 日本小児がん研究グループ(JCCG)臨床試験においてアウトカムとして用いられている自記式調査票の回収率向上を試み、実際に向上したかを検証しました

Sato I, Sakka M, Kita S, Soejima T, Kamibeppu K. Randomized comparative study of child and caregiver responses to three software functions added to the Japanese version of the electronic Pediatric Quality of Life Inventory (ePedsQL) questionnaire. Journal of Patient-Reported Outcomes. 2020; 4(1): 49.
→ PedsQL電子版が、紙版と変わらぬ計量心理学的特性を持つこと、また電子版に持たせることのできる機能の影響を実験的に明らかにしました

小児慢性疾患患者のトランジション

医療の進歩に伴い、小児慢性疾患患者が成人を迎えるにあたっての様々な課題が明らかになってきています。当教室では、患者が、自分の疾患を理解し、疾患管理を主体的に行えるようになること(Transition)、またその上で、身体・心理・社会的発達に伴って、適切なタイミングで成人診療科へ移行(Transfer)すること、を目的とした様々な臨床実践と研究に取り組んでいます。

詳しくはこちら

臨床実践

小児慢性疾患患者の疾患理解や疾患管理における自立をサポートするための、「成人移行期支援外来」の開設、外来における支援、評価研究を行っています。
2017~2019年にかけて、成人移行期支援外来の効果を評価するためのランダム化比較試験を行いました。臨床実践と研究が共同した、エビデンスに基づくケアの提供へ向けて日々取り組んでいます。

関連業績

移行準備性を評価する尺度:日本語版TRANSITION-Qの開発

Mayumi Morisaki-Nakamura,Seigo Suzuki,Asuka Kobayashi,Sachiko Kita,Iori Sato,Miwa Iwasaki,Yoichiro Hirata,Atsushi Sato,Akira Oka,Kiyoko Kamibeppu. Pediatrics International, 2021; 63(3): 270-78.

尺度の項目例(全14項目):     

  • 私は医師や看護師の質問に答えます
    私の健康に関わることを決めるときは、自分も意思表示します

日本語版TRANSITION-Q尺度は、下記より購入することができます。
https://canchild.ca/en/shop/6-transition-q
日本語版TRANSITION-Q尺度を使用される場合は、必ず上記の文献を引用して下さい。

小児慢性疾患患者へのインタビュー調査

  • Mayumi Nakamura, Sachiko Kita, Ryota Kikuchi, Yoichiro Hirata, Takahiro Shindo, Nobutaka Shimizu, Ryo Inuzuka, Akira Oka, Kiyoko Kamibeppu. Journal of Pediatric Nursing, 2018;38:e12-18.

成人移行期支援に関する医療者への意識調査

  • Seigo Suzuki,Sachiko Kita,Mayumi Morisaki,Ryota Kikuchi,Iori Sato,Miwa Iwasaki,Eiko Otomo,Hiromi Sekiguchi,Yoichiro Hirata,Atsushi Sato,Masahiko Sugiyama,Kiyoko Kamibeppu. Nurses’ perceptions regarding transitional care for adolescents and young adults with childhood-onset chronic diseases. Japan Journal of Nursing Science, 2020; 17(3):e12323.

ページトップへ戻る