助成金
2025年
-
令和7年度文部科学省科学研究費若手研究「協働育児促進のためのセルフ・コンパッション両親学級プログラム開発と有用性の検証」(課題番号:25K20734,研究代表者:村本美由希)3,700(千円)
2024年
-
2024年度公益財団法人がんの子どもを守る会研究助成「小児がん患者の療養生活を支える、遊びを通じた看護ケアの探索的研究」(研究代表者:徳村亜依)450(千円)
-
第2回海老原宏美基金助成事業「未就学児向け多様性への寛容さ尺度の信頼性・妥当性の検証」(研究代表者:下山結衣)300(千円)
-
文部科学省科学研究費補助金若手研究「がんの子どもと家族を中心としたコミュニケーションの探求とその普及に関する研究」(課題番号:23K19766,研究代表者:山路野百合)3,600(千円)
-
第19回児童教育実践についての研究助成(博報堂教育財団)「疾患の有無にかかわらず子どもたちが共に生きる社会の実現を目指した児童向け体験型プログラムの開発」(研究代表者:森﨑真由美)2,500(千円) https://www.hakuhodofoundation.or.jp/subsidy/recipient/2024.html
2023年
-
第5回SGHがん看護研究助成「がんの子どもとその家族に対する、がん診断に関連したコミュニケーションの実態と医療従事者のニーズ調査」(研究代表者:山路野百合)500(千円)
-
令和5年度科研費・研究活動スタート支援「がんの子どもと家族との医療従事者向けコミュニケーション教育プログラムの開発と評価」(課題番号:23K19766, 研究代表者:山路野百合)2,200(千円)
-
令和5年度科研費・基盤研究(B).「危機に直面した家族のレジリエンス高めるFamily -focused careの開発とその実装」(課題番号:23H03205, 研究代表者:池田真理)3640(千円)
2022年
-
令和4年度科研費・若手研究. 「
家族の多重暴力に関する実態解明と多重暴力の予防・ 終結に向けた家族支援モデルの開発」(課題番号: 20K19126, 研究代表者:キタ幸子)520(千円) -
令和4年度科研費・若手研究. 小児慢性疾患患者における成人移行期支援の長期的効果と移行プロセスの関連要因の解明(課題番号:22K17487, 研究代表者:森﨑真由美)4550(千円)
-
2022年度公益信託山路ふみ子専門看護教育研究助成基金. 周産期の両親を対象とした、セルフ・コンパッションを題材とする心理教育プログラムの開発(研究代表者:村本美由希)1200(千円)