教授
池田 真理
Mari IKEDA
- 担当講義
学部
「社会で活躍する看護プロフェッショナル」「健康総合科学概論」「ヘルスコミュニケーション学」「家族と健康」「小児看護学Ⅰ・Ⅱ」「小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「統合実践実習」大学院
「家族看護学特論Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学演習Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「支援技術論Ⅱ」- 研究テーマ
- 家族形成期のメンタルヘルスと育児支援に関する研究
- アタッチメント・スタイルに着目した看護ケアの開発と普及
- がん患者と家族のQOLに関する研究
- 大事な人を亡くした家族の支援に関する研究
maritakeikeda[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)
- メッセージ
家族のレジリエンスを育み、家族が人生におけるチャレンジに対峙するために、看護の視点で支援しましょう。
助教
森﨑 真由美
Mayumi MORISAKI
- 担当講義
学部
「ヘルスコミュニケーション学」「家族と健康」「小児看護学Ⅰ・Ⅱ」「小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「統合実践実習」「生きることを支える科学」大学院
「家族看護学特論Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学演習Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学実習Ⅰ・Ⅱ」- 研究テーマ
小児慢性疾患患者の成人移行期支援
morisaki[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)
- メッセージ
慢性疾患をもつ子どもたちが、成長に合わせて年齢や発達に適した医療を受けられる仕組み作り、自立を支援するプログラムの開発に関する研究を行っています。 子どもたちが生き生きと活躍できる社会を目指し、研究教育活動に取り組んでいます。小児看護や思春期看護、成人移行期支援、家族支援にご興味がある方、是非一緒に学びましょう。
助教
村本 美由希
Miyuki MURAMOTO
- 担当講義
学部
「ヘルスコミュニケーション学」「家族と健康」「小児看護学Ⅰ・Ⅱ」「小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「統合実践実習」大学院
「家族看護学特論Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学演習Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学実習Ⅰ・Ⅱ」- 研究テーマ
周産期にある両親のセルフ・コンパッション
muramoto-miyuki520[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)
- メッセージ
周産期にある両親が、困難に感じているときでも自分自身に思いやりを持って育児に取り組んでいけるよう、セルフ・コンパッションを題材にした出産育児準備プログラムに関する研究をしています。父親と母親が、親であることに誇りをもって育児できるコンパッショネイトな社会を目指して、研究教育活動に取り組んでまいります。
特任助教
福井 美苗
Minae FUKUI
- 担当講義
学部
「ヘルスコミュニケーション学」「家族と健康」「小児看護学Ⅰ・Ⅱ」「小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「統合実践実習」大学院
「家族看護学特論Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学演習Ⅰ・Ⅱ」「家族看護学実習Ⅰ・Ⅱ」- 研究テーマ
慢性疾患を持つ小児患者の成人移行期支援
fukuiminae[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)
- メッセージ
小児期に慢性疾患を発症した患者がセルフケアを発達させる際の医療的な支援や保護者との関わりについて研究しています。病気や障がいをもつこどもだけを対象とするのではなく家族全体が自身の力を発揮し、成長していけるような医療、看護を目指し、研究教育活動に取り組んでいきます。
客員研究員
- 伊藤 美千代
- 大城 怜
- 原田 真美
- 鈴木 征吾
- 山路 野百合
大学院生
- 下山 結衣
- 德村 亜依
- 堀 静穂
- 秋山 美咲
- 加藤 真希
- 新居田 佳祐
非常勤講師
- 佐藤 伊織
- 石田 也寸志
- 小林 京子
- 渡辺 俊之
- 前田 浩利
- 佐藤 律子
学術専門職員
- 中山 望
- 石原 理加